こんにちは。ベース講師の紀平です。
今回はベースの弦の種類について。
ベース弦はかなり高価で2千円後半から4千円くらいします。
それは一応底辺といえどもプロ(自称)を名乗って活動している私でも
交換するときは気合入りますし、新しい弦を試すときは勇気いります。絶対失敗したくないです。
なのではじめたての方はどれくらいのスパンで張り替えるのか、どの弦が良いのか、というのは気になるところだと思います。
交換スパンに関しては大体3ヶ月くらいと言われています。
ただスラップ奏法やピック弾きメインの方は
張りたてのギラっと感が重要なのでもうすこし早かったり、
古いソウルミュージックやジャズをプレイされる方はギラっと感が消えてからが本番。みたいなところがあるのでずっと張りっぱなしだったりします。
その辺はプレイスタイルによる感じですね。
まぁ人によってサビ具合や劣化具合もまちまちですし、倍音がどうやら、みたいな話になると難しくなってくるので大体3ヶ月くらい使ったりなんか前と違うな、と感じたら先生やら楽器屋さんに相談してみましょう。
ちなみに紀平は結構長く使います。ありがたいことにベースには死に弦という使い古した弦を好む文化があるのでそういう事にしてギリギリまで使います。
確実にチューニングがおかしくなったり
なんかサビ臭くて不快になったら交換してます。
そして弦の種類に関して。
間違いたくない方は大体ダダリオのレギュラーゲージを買いましょう。
お店でダダリオのレギュラーゲージといえばOKです。
なぜこれをオススメするのか。それはだいたいこの弦がスタンダードになっているからです。
まぁほんと間違いないです。
あとはどこでも買える。弦を売ってるところならほぼ確実に売ってます。スタジオだって。なんならハードオフにだって売ってます。
これは僕個人の持論ですがこの”どこでも買える”
とにかくとにかく大事だと思ってます。
弦以外もシールドだって、なんならエフェクターだって。
なぜかというと急に切れたり、在庫が無くなったり、、そういうときに同じものを確実に用意できる、というのはとても大切。安心ですよね。
僕自身すこしだけマイナーな弦を愛用していたとき、
とある地方の演奏でリハーサルで切れてしまって、
替え弦も持ってきてない、急遽楽器屋へ走ったらなんとダダリオしかない!みたいな事が実際ありました。
というところから僕はどこでも買える、という条件はとても大切にしています。
ということでダダリオをお勧めしてますが。
それ以外もいろいろ試してみてください。
レッスンでいつも言いますが、人によって手の大きさも違うし握力もちがう、聴いてきた音楽も違うし音の聴こえ方も全然違います。
なのでどの弦が一番好きか、も人それぞれ。それでいいと思いますし。
自分に最適な弦を探す、その挑戦もまた醍醐味かなと。
是非是非色々な弦を試して最高のサウンドを目指してください。