ベース弦交換。気を付けるポイントとチューニングを安定させるコツ

こんにちは。ベース講師のキヒラです。

今回はベースの弦交換に関して。

ピアノなどの打弦楽器だと弦交換は大変で基本的には業者さんに依頼する事になりますが

ベースやギターなどはそう難しくないのと交換の頻度も多いので基本的には自分でやります。

今回は基本的な変え方を解説いたします。

弦を外す。

まずは弦を外します。

ベースの場合は使い古した弦も再利用することがありますが基本的には切ってしまった方が作業は楽です。

その場合は12フレットあたりで切るのがテンションも緩く断ち切りやすいのでおすすめします。

※今回は普通のフェンダー タイプのベースで作業している為4弦全て外していますが

ピックギターやフルアコギター、アコースティックベースでもたまにある駒が弦の張力で支えられてるタイプは全て外してしまうと駒が倒れてしまうので

1弦ごとに作業します。

弦を通す

多くの弦はボールエンドの色で張る弦を認識できるようになっています。

ベースの弦は太さで大体わかりますが一応確認しましょう。

また、一弦ずつ作業してもよいですが

先に4弦とも通してしまったほうが効率的で、張り間違いなどのミスが防げるのでオススメです。

弦を必要な長さにカットする

この長さによってテンション(張の強さ)を微調整できるので拘る方も多いのでお好みで構いませんが

一般的には”ペグ2つ分くらいの長さを余らせる”を目安にされる事が多いです。

長さを測った後は少し折り曲げてペグに入る分の長さを残してカットします。

※ペグ2つはあくまで目安であり、1弦のほうが明らかに弦が細いので多めに残します。

弦を巻く

ペグポストの穴に弦えお差し込み、ナット側に90度曲げます。

その後右手でテンションをかけながらペグを巻いていきます。

この際、気を付ける事は

”巻きつけた弦同士にスキマができないようにペグポストに密着させる”

”巻くほどにポストの下に巻いていきナットからペグまでに十分な角度をつける”

この2点です。

この為には右手できちんとテンションをかけて巻いていきましょう。

また、弦を張った後はあらかじめ弦を引っ張って伸ばしておくとチューニングが安定しやすくなります。

オクターブチューニングを合わせる。

オクターブチューニングとは開放弦と押さえた時の実音を合わせる作業で、これが合わないと音痴な楽器になります。

調べ方はチューニングを合わせて12フレットのハーモニクスと12フレットを押さえた音を確認します。

その際にずれがあった場合は以下のように調整します。

実音の音程の方が低い場合・・・ねじを回しサドルをネック側へ近づける

実音の音程の方が高い場合・・・ねじを回しサドルをネック側から離す

また本来ギターやベースなどのフレット楽器は構造上全てのポジションで正確な音程を得ることはできません。

12フレット以外の他のポジションでも開放弦や他の弦とのピッチを調節することが大切です。

まとめ

以上で弦交換は完了です。

弦交換というのは拘ればもっと細かくありますし、

弦の張り方でチューニングの安定性や弦のテンションが変わるので重要な部分でもありますが

失敗しても壊れるようなものではないので

やった事ない方もどんどんチャレンジしてみてください。

やはり新しい弦で演奏するのはというのは気持ちのいいものですよ。

ABOUTこの記事をかいた人

大阪梅田のマンツーマン音楽教室STRINGS PLUSです。 演奏動画、楽器に役立つ情報などをお届けいたします! 教室HP https://stringsplus.net 教室twitter https://twitter.com/PlusStrings レッスンのお申し込みなどはこちら Line@ ID @stringsplus  tel:050-3552-5551 谷内亮太 ヴァイオリン、ヴィオラ https://twitter.com/RyotaTvn 土屋喜則 ギター、ウクレレ https://guitarlife-musicschool.net/ 紀平暁人 ベース、ウッドベース https://twitter.com/akitokihira 篠原ビル 〒530-0051 大阪府大阪市北区太融寺1-6