ベーシストに必要な知識だけで解説するDIの重要性

こんにちは。ベース講師のキヒラアキトです。

今回はDIに関して解説していきます。

ベーシストにとってとても重要な機材でありながら調べてみても難しい言葉が並んでいてよくわからない。

という声も聞きますが、実際はそこまで深く知識を持つ必要はありません

その仕組みや信号がどうか、などは制作さん側や音響さん側が必須で理解しておく分野だと思いますので

今回はDIに関して、ベーシストが演奏するのに必要な知識だけをピックアップして解説していきましょう

DI(ダイレクトインジェクションボックス)とは

そもそもDIとはなにか?

その仕組みや詳しい事は色々説明してくれているサイトやらを調べてみていただけたらいいのですが

ざっくりいうと楽器の信号を最適な信号に変換してくれる機材です。

ここではプレイヤーのための解説なので、演者としては

ベースの信号をミキサー(PAさん側)に接続する際にノイズに強い最適な信号に変更してくれる箱

とだけ覚えてもらって大丈夫です。

これがなくても音がでないことはないですが

なければ音が極端に減衰したり、ノイズが多くのったりします。

なのでプレイヤー的にはミキサーに直接接続の場合はDIを繋ぐ!と覚えておきましょう。

なぜギターは使わないの?という疑問もありますが、

使わないことはないがギターアンプの音は十分マイクでも集音できるので必須ではない、というのが理由の一つです。

これは事項でDIとアンプの関係と共にを解説していきましょう。

ライブにおけるセッティング

このあたりからよく混乱される方も多いのですが

なぜ、ギターはなくベースアンプの上にはDIがあるのか?

これは実はベースはライブのときにはほぼDIを通った音(ライン音)しか使っていないからです。

セッティング図を見ながら解説していましょう。

はい、こういう感じでベースはまず先にDIにベースを接続します。

ここで、ベースが二手に分かれてる事に気づきましたでしょうか?

そう、DIを通して2手に別れた信号の一つ(バランスアウト)がPAさんに、もう一つの信号(パラレルアウト)がベースアンプに繋がります

ここで気づいた方もいるかもしれませんが

このセッティングだとベースアンプ側に出力された信号はベースアンプで止まってしまっています

つまり、実はお客さんが聴いているスピーカーから出力される音にはDIから出力された音(ライン音)のみが再生されているという状況になっています。

ベースアンプにマイクを立てていてマイク音もPAさんに送っている、という状況もありますが

こういう状況であってもベースの音というのは

基本的にラインの音を中心に音作りされ、そこに空気感やアンプのニュアンスを足すために少し混ぜる程度になっています。

これはベースの音というのは性質的にマイクでの集音は難しく、ライン音の方が正確に再生できるという理由からこうなるのですが、

とりあえずプレイヤーとしてはまず

ラインの音=お客さんが聴いている音

くらいのイメージを持っておきましょう。

(もちろん慣れ親しんだPAさんと自分の機材でしっかり準備できる環境であればアンプ音も重要な要素となります)

そういう理由でライン音を決定つけるDIという機材はアンプよりも重要な要素であるといえるでしょう。

ベーシストにとってアンプとは

先程、お客さんに届く音で一番重要なのものはライン音だ。

と解説しましたが、

そうなるとじゃあアンプはなんなんだ。となります。

ここがよく生徒さんが混乱される所ですね。

ここは難しいところですが

僕の感覚ではほぼただの確認用のモニターです。

ここで音を作ろうとは思っていません。(なんどもいいますがそれ含めてサウンドを作るスタッフがいれば別)

ただ、このアンプからの音というのが一緒に共演するミュージシャンも聴いている音なので

その日の演奏の出来にも関わる重要な要素ですし、

マイクで集音されている場合は

割合が少ないと言ってもある程度音作りに関わります

また小さなライブハウスでの演奏では

マイクで集音せずとも周りのマイクに被ったりアンプの生音もある程度フロアーから聴こえているので

全く無視していいというものではありませんね。

ただ、やはり重要視するべきは

自分が快適に演奏できる環境にするという事だと思います。

アンプでも気持ちの良い音を心がけましょう。

ベースDI代表機種

・BOSS

超定番DI

ライブハウスのレンタル機材などではこれが採用されている場合が多いです。

価格、クオリティともにまさにボス。さすがボスという感じです。

DIというものは劇的に音が変わる、というものではないので選び方も難しいかもしれませんが

まずはこの音に慣れ親しんでこの音を基準にほかの機材をチェックしてみるのもいいでしょう。

・countryman

こちらもライブハウスなどでも定番ですね。

BOSSよりは音が太い、コシがある。などの評判をよく聞きますが

強い味付けするタイプではないのではじめてのマイDIに選択するのにもおすすめです。

・AVALON

一時期大人気だった機種です。

こちらはライブハウスなどでレンタルされることは少ないですが

レコーディングスタジオなどに置いてある事は多いですね。

ほぼプリアンプともいえるくらいの強烈な味付けはいまでもファンが多いですね。

サンズ、アヴァロンと繋ぐともうあの時代よく聴いたサウンドになりますね。

ただこの味付けの濃さは好みも分かれるところです。

まとめ

はい、今回はDIに関して解説しました。

DIはエフェクターやアンプ等と違い強烈に違いが判るようなものではないので判断が難しいところですが

最近はベース用DIと謡った商品も数多く販売されており選択肢も多く

確実に以前よりも重要視されています。

この部分をしっかり見直すことでお客さんに届く音が確実に変わるので

是非一度色々試してみてください。

ABOUTこの記事をかいた人

大阪梅田のマンツーマン音楽教室STRINGS PLUSです。 演奏動画、楽器に役立つ情報などをお届けいたします! 教室HP https://stringsplus.net 教室twitter https://twitter.com/PlusStrings レッスンのお申し込みなどはこちら Line@ ID @stringsplus  tel:050-3552-5551 谷内亮太 ヴァイオリン、ヴィオラ https://twitter.com/RyotaTvn 土屋喜則 ギター、ウクレレ https://guitarlife-musicschool.net/ 紀平暁人 ベース、ウッドベース https://twitter.com/akitokihira 篠原ビル 〒530-0051 大阪府大阪市北区太融寺1-6