こんにちは。ベース講師のキヒラです。
今回はセッション初心者の方のために、
演奏の現場で使用される専門用語を解説いたします。
実際の演奏時によく使われるパターンと合わせて紹介いたしますので、
是非参考にしてみてください!
セッション関連記事はこちらも併せてどうぞ!
目次
セッション用語とは
現場で専門用語が飛び交っていてついていける気がしない、、
セッションを運営したりしていて、こんな言葉をよくききます。
確かに、僕もジャズを勉強し始めたときは先生に指示いただいた事の意味が理解できずに困ってしまった時期もありました。
そしてやっかいな事に現場で使われるうちに変形していった言葉や、
実際の意味から離れてしまった言葉などもありますので
全部を理解するのは難しいのかもしれません、、
中には地方ごとに方言のように使われている言葉もありますしね、、笑
ですが、最低限の言葉を覚えて、セッションの流れが理解できるようになると、
はじめての言葉でもなんとなく意味が理解できるようになります。
今回は実際のセッションに行ったときによく言われる言葉を元に楽曲の構成を指す言葉を紹介していきますので少しずつ覚えてみましょう♪
実際使われる用語
テーマ(Theme)
楽曲のメロディ部分。
セッションでこう聞かれたらこれは曲のメロディを演奏しますか?
という意味になります。
また、セッションでは演奏のあたまと終わりにテーマを演奏するのが慣習ですが
頭に演奏するテーマをフロントテーマ、終わりに演奏するテーマをバックテーマと呼びます。
バンプ(Vamp)
曲の間奏部分などで演奏される
リズムパターンのみの演奏のことを指します。
セッションにおいてはソリストの交代時に毎回演奏する事も多く、
このように聞かれた場合は交代時に毎回ヴァンプ部分を演奏する事を意味しています。
The ChickenやCantaloupe Islandのキメのあとにある4小節などはこれに該当しますね(この2曲に関しては毎コーラス必ず演奏しますが)
インタールード(Interlude)
本来は曲と曲の間に演奏する楽曲のことですが、
セッションなどでは
テーマの間に少し入る短いメロディなどをさすことも多いです。
ヴァンプと同様、ソリストの交代時に毎回演奏することも多いので、
このような場合はソロ交代時にインタールード部分を演奏することを指しています。
例でいうと
ヴァース(verse)
曲の導入部分、日本ポップス的に言うとAメロに該当します。
また、ジャズなどではイントロのみで使用する本編に入る前の導入部分をヴァースとも言います。
その場合のヴァースというのは楽曲毎に決められており、
「ヴァースやります」と言われればその部分を演奏し、
ヴァース演奏の指示がなければ楽譜に記載されていてもその部分を使用しません。
例を挙げるときりがありませんが、
ジャズでよく演奏される、George GershwinのSomeone to Watch Over Meなどもヴァースが演奏されることは多いです。
※下の動画の1分16秒あたりまでがヴァースに該当します。
コーラス(chorus)
本来はヴァースに対して
曲のサビにあたる部分。
また、セッションやジャズにおいては
楽曲のメロディ部分(テーマ)一括りを
コーラスという単位で呼びます。
「あたまのテーマは2コーラスで」と言われた場合はアドリブに入る前のメロディ部分を2回演奏するという意味になります。
ブルースは基本2コーラスです。
また、短い曲や早い曲は2コーラス演奏されることも多いです。
stevie wonderのisn’t she lovelyなどは2コーラス演奏する事が多いです。
バース(bars)
小節数の単位。
セッションにおいてこのように言われた場合は
ドラムとソリストが4小節間のソロを交互に繰り返すことをさします。
4バースが定番ですが、2バースや16バースなど、それ以外も存在し、指定された小節数のソロを演奏します。
ドラム以外での場合も存在し、
ロックなどにおけるギターバトルなどもこれに該当しますね。
ユニゾン(unison)
2つ以上の同じ音を重ねること。また、同じメロディを複数の人が歌ったり楽器で演奏したりすることを指します。
ファンクやブルースなど短いテーマの楽曲や、キメ部分などは
「テーマはユニゾンで」など言われることもあります。
対義語はハモリになり、同じメロディでなく主旋律に対してハモらせる事を指します。
例をあげると
meters のcissy strutのギターとベースはこれに該当します。
まとめ
ざっとこのあたりを知っていればこまらないかと思います。
そして安心していただきたいのが
わからない場合は聞いていい
これに尽きます。昔のようにギラギラして怖い、虐められる、みたいなセッションは今はあまりありません。
専門用語でまくしたてる、みたいな不毛な事をする人もほとんどいません。
こういう専門用語ができてきたのは本来現場を円滑に進めるため、
意味が伝わらなければ意味がありませんから。
覚えたら会話がスムーズになる。くらいの意識で徐々に覚えていけば大丈夫なんです。
また、STRINGSPLUSではセッションに向けた実践的な練習なども行っていますので
お気軽にご相談ください♪
