TAG Bass(ベース)

完全未経験からのウッドベース 楽器の扱い方編

ウッドベース、コントラバス、弦バス、ダブルベース、様々な呼び方があるウッドベース。 その音、ルックスには迫力があり、僕もはじめはこんな楽器弾いてみたい! から入りました。 しかし、扱うのが少し難しいウッドベース。 初心者…

ファンキーな演奏に不可欠!”ハネる”リズムとは?

今回は”ハネ”のリズム感に関して解説していきます。 “ハネ”たリズムというのはジャズのスウィングやブルースのシャッフルのような タッタ、タッタや、タータ、タータと表現されるリズムの総称です。 今回はこのハネたリズムはどう…

ご新規様入会キャンペーン

ご新規様限定! お得な入会キャンペーンを開催! STRNGSPLUSは音楽を始める方を応援いたします。 普段の1/3の費用ではじめていただける超お得なキャンペーンです! 楽器を始めてみたいとお考えの方は是非この機会にお得…

ボサノヴァスタイルのベースライン

今回はボサノヴァのベースラインについて解説いたします。 ボサノヴァとはサンバなどのブラジル音楽を元に1950~1960年代頃に広まった音楽であり、 ボサノヴァのボサとは「隆起」「素質」「傾向」「魅力」ノヴァは「新しい」と…

【講師イベント情報】西中島D3セッション

STGRINGSPLUSのギター講師土屋とベース講師キヒラが主催するセッションイベント。 ファンクやブルーズが主ですが、相談していただければオールジャンルOK。 初心者に優しいアットホームなセッションです。 セッションイ…

BOSS製の元祖ベース用歪みエフェクターBOSS ODB-3

今回はベースの歪みエフェクターの代表格のひとつBOSSのベースオーバードライブ ODB-3をご紹介いたします。 国産の定番エフェクターブランドのボスから発表されたこのODB-3は まだベース用の歪みペダルというものが多く…

セッション主催者が解説、覚えておくと迷わない。よく使われる専門用語を解説【曲の構成編】

session

こんにちは。ベース講師のキヒラです。 今回はセッション初心者の方のために、 演奏の現場で使用される専門用語を解説いたします。 実際の演奏時によく使われるパターンと合わせて紹介いたしますので、 是非参考にしてみてください!…