今回はエレキベースのピック弾きに関してです。
エレキベースはウッドベースからの流れで指で演奏される事が多いですが
大枠はベースギター、つまりギターなのでピックでの演奏も多く行われてきました。
しかし指弾きに比べ圧倒的に使用頻度も低く、
時にはピック弾きベーシストはダサい。なんて言われてしまう程地位の低いピック弾き。
しかし、ピックの材質、厚み、当てる角度など拘ると様々な音色を扱え、
実は奥が深いのがピック弾きです。
今回はそんなピック弾きを握り方から解説いたします。
ピック弾きの特徴
- アタック感の強い硬めのサウンド
- ピックの硬さを選べるので音の変化を付けやすい
- ダウンアップのピッキングを使えるので同一弦の速いフレーズに強い
ピックの持ち方
まずはピックの持ち方から人差し指と親指をクロスするように構え、

人差し指と同じ方向にピックの当たる面を向け、にぎります。

この際あまり力を入れてグッと握りすぎない事に注意です
親指と人差し指がきちんと機能していればピックをきちんと持つことができます。
腕の固定の仕方
ベースは基本的に1音ずつ演奏する為、安定してピックを当てることが重要になります。
・その際ブリッジに手を乗せて固定する方法や


・人差し指、親指以外の指をボディに乗せて固定する方法

など様々な方法があります。
その際、右手の手首から肘の間のあたりを、ボディのコンターにしっかり腕を乗せ、安定させる事が重要です。
ここでしっかり安定させていれば手を固定せずとも狙った弦をヒットできるでしょう。

これに関してはご自身の腕の長さや、お気に入りのベーシストを参考にして色々試してください。
私自身は曲やフレーズに合わせて全部の弾き方を使っています。
ピックを当てるポイント
ピックは当てる角度によってサウンドに違いが出ます。
基本的には弦に対して平行に当てますが、
少しピックを斜めに当てるとよりアタック感が強調されたサウンドになります。

またピッキングするポイントもブリッジ寄りが硬い音、
ネック側が柔らかい音の傾向があります。

ダウンとアップピッキング
ピックの演奏は上から振りおろすダウンピッキング
下から振り上げるアップピッキングの2種類で行います。
・ダウンピッキング
手首を使って弦を振りぬきます。
振りぬいた後、下の弦にピックを当てると安定します。

・アップピッキング
振りぬいた形からそのまま手首の回転を使って振り上げます。

また、これを交互に行なうことを、オルタネイト・ピッキングと言います。最初はダウンに対してアップが弱くなったりその逆になったりすることが多いので、常に同じ音量で弾けるようにしましょう。
自分に合うピックの選び方
ピックには形、硬さ、素材と様々な種類があります。
形は大きく分けて
三角、ティアドロップ、ジャズ等

一般的には面積が大きいものほど扱いやすく小さいもの程細かなフレーズに向いていると言われています。
硬さは素材によりますが
大きく分けてライト~ミディアム~ハードに分けられます。
初心者さんは柔らかい素材のほうが扱いやすいですが
ベースは弦が太い為柔らかすぎると弦に負けてしまい逆に扱いが難しいので
まずはミディアムあたりから始めるのがおススメです。
音色的にも硬くなるほど硬めの音になります。
素材は数多くあります。
天然素材では古くからあるべっ甲。
その他定番素材はセルロイド、ナイロン、ウルテム等、

べっ甲は高価であり割れやすいのではじめて選ぶのには
にはあまりオススメできません。
その他の素材はお好みで選んでいただいて問題ありません。
素材でもかなり弾き心地や音色が変化するので
色々試してみるのも面白いと思います。